黒部立山裏街道

内蔵助平
黒部側から立山に行ってきました。
立山、というと普通はアルペンルートの終点・室堂から登るのが一般的です。
何しろ室堂は標高2,450m、
労せず高山の頂に立てるのですから当然です。
ところが黒部側から登ると稜線まで標高差1,500m余り。
体力も時間もかかりますが、
出会う人もまれな、まさに秘境ルートです。
初日は大混雑の黒部ダムから静寂の内蔵助平へ。
黒部別山と丸山、それに真砂尾根に囲まれたこの平は、
剱立山の秘境と言っても過言ではないところ。
瀬音だけが響く、ヤブの王国です。

内蔵助平と黒部別山、後立山連峰
翌日は真砂岳の稜線へ。
ヤブの登路を行きます。
途中、シュルンドの処理が厄介な雪渓があり、
慎重なルートファインディングが試されます。
登るほどに背後に広がるのは、
昨日泊まった内蔵助平と黒部別山、それに鹿島槍から白馬へ連なる後立山連峰。

内蔵助カール源頭部と富士ノ折立
気づけばすっかり高山世界。
あんなヤブ世界から、
3,000m近いハイアルパインの風景への変化がたまらなく楽しい。

大走りを雷鳥沢へ
さらに真砂岳を越えて、
大走りから雷鳥沢のテント場へ下ります。
立山の稜線を越えると、
黒部側の静寂と打って変わって、
人、人、人。

東一ノ越からタンボ平と後立山連峰
最終日、
一ノ越へ登り返し、再び黒部へ下ります。
見下ろすのはダンボ平。
大観峰と黒部平のロープウェイ駅が見えます。

黒部ダムから大タテガビン
下りに下って、黒部湖へ。
観光客に交じってダムに立ち、
初日にたどった黒部の谷を見下ろしました。